ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
gsosaka25
gsosaka25
ガールスカウト大阪府第25団です。団所在地は大阪市淀川区ミード社会館。gsosaka25@outlook.com
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月28日

ふわふわクリスマスツリーづくり

 牛乳パックやまつぼっくり、どんぐりを使って、ふわふわでかわいいクリスマスツリーを作りました!
普段は元気いっぱいでにぎやかなテンダーさんたちですが、今日は真剣に作っているのでみんな静かです。リーダーたちも横でじっとみているとつい「こうしてみたら?」と言ってしまいそうになるので、好きなようにしてもらうために少し離れて見守りましたニコッ
 
 できあがりを見てみると…

みんなとってもすてきなクリスマスツリーができあがっていましたよクリスマスツリー
やはり口をださずに見守ったことは正解でした。「私だとぜったいこの向きにはまつぼっくり張らないよなあ」という向きにまつぼっくりが乗っていたり、キラキラのスパンコールやかざりのつけかたもそれぞれの個性が見えてよかったです。世界でひとつだけのクリスマスツリーおうちに飾ってねピンクの星  

Posted by gsosaka25 at 21:00Comments(0)テンダー部門

2010年11月23日

ユニセフ募金

十三駅の西口と東口に分かれてユニセフ募金をしました。
お昼の一時間でしたが、多くの方にご協力していただけました。ありがとうございました。
毎年この時期に行っている募金ですが、自然災害や治安の悪さ、貧困などで命を失っている子どもたちが世界にはたくさんいます。同じ年代の困っている子どもたちのために、スカウトはみんな大きな声で協力を呼びかけました。

  

Posted by gsosaka25 at 00:00Comments(0)団全体

2010年11月14日

落ち葉で焼き芋!!

今日は、Uリーダー宅の近くまで出かけ、落ち葉で焼き芋づくりに挑戦しました。

現地について、まずは星黄色い星が落ちてきたという伝説のある場所を見学。落ちてきたという石が祭られていました。

つづいてみんなはりきって落ち葉をたくさんあつめました!私たちの住んでいる場所からは電車で一時間足らずの場所ですが、山沿いなので空気も少しひんやりしています。紅葉の進み具合もかなり早いように感じました。落ち葉もいっぱいもみじ01。川沿いの桜並木できれいに紅葉した葉っぱをたくさん集めました。袋にたくさん集めるとほんのりさくらのいい香りがしてきます。テンダーもブラウニーもせっせとがんばりましたよ~。
 

集めたきた葉っぱや小枝を使って焼き芋を作ります。
サツマイモをアルミホイルに包んでいい感じにおきびになった葉っぱの中にいれていきます。

リーダーと一緒に熱心に火の番をするブラウニーの3年生!来年からキャンプで大活躍の予感ニコッ

お昼ご飯を食べながら、焼きあがるのをまって…
ほっかほっかの焼き芋が完成しましたチョキ
熱いので軍手をしてほおばった焼き芋、甘くておいしかったねー。


できたての焼き芋の味はもちろんのこと空気の違い、桜の葉っぱの香り、落ち葉の感触、炎の温かさ、煙のにおい、風の方向などスカウトたちが五感で感じたことはとても多かったと思います。落ち葉で焼き芋、簡単そうですが実は都会ではなかなかできない貴重な体験でした!!  

2010年11月13日

仲良しプロジェクト

堺聴覚支援学校の文化祭にシニアスカウト2名ジュニアスカウト2名参加してきました。
今日の日のためにシニアスカウトが準備してきたサイコロゲームを行いました。
手話使っての説明とかはちょっと難しいですが、応援や残念など手振り身振りで気持ちを伝えるようにしていましたねニコッ
ルールもいろいろ変更しながらでしたが、楽しんでもらうことができました。
景品のとんぼのブローチも大変喜んでもらえてよかったです。
支援学校の生徒さんの劇や太鼓の演奏などを見たり、製作作品や研究発表を見て回りました。



  

Posted by gsosaka25 at 00:00Comments(0)支部行事

2010年11月07日

文化祭準備



11/7(日)
来週土曜にある聴覚支援学校の文化祭参加に向けての準備をしました。

看板をつくったり、
説明板を書いたり、
カラフルなかわいいサイコロを作ったり、
飾りを用意したり、


なかなか忙しかったですが、手分けしてテキパキとこなせたので、いいものができました。


残った時間で、ゲームの説明を手話でやってみようと考えてみましたが、使いこなすのはやっぱりまだまだ難しい‥。

手話がすぐに出なくても元気よく表現すれば、気持ちで伝わるはず。
めげずにしっかり伝えるようにしましょう。


あとは当日忘れものなく行って、
しっかり盛り上がるよう楽しむのみですo(^^)o
がんばりましょー


投稿:もつもつ
  

Posted by gsosaka25 at 22:31Comments(0)シニア部門

2010年11月07日

手話技能検定


11/7(日)

シニア3人とリーダー3人で手話技能検定の6級を受験してきました。

受験会場は阪急稲野駅近くの大手前短大。
12時から場所とりに並んで、ビデオのよく見える席を確保しました。

耳の聞こえない方も受験されるので、教室の大型スクリーンには注意事項の映像がずっと流されています。試験監督さんも手話をしながら説明されます。

それが無音であまりに静かだったので、みんなすごく緊張したそうです(;゜ロ゜)

そして、
いよいよ試験開始!
大型スクリーンの映像を見ながらの読み取りです。

簡単な単語はどれも勉強したのできっとばっちりだと思います。
指文字や数字を読み取るのは速くて大変でしたね。

マークシートにもきちんとマークできていたと思います。


合否結果は来月に届きます。
全員合格できたらいいですねo(^^)o


投稿:もつもつ
  

Posted by gsosaka25 at 17:32Comments(0)シニア部門

2010年11月06日

ハロウィンパーティふりかえり

先日のハロウィンパーティのふりかえりをしました。
・もう少しスピーディーにすれば、みんなでお菓子を食べれた。
・隠れていた所が見えやすくておどかしにくかった。
・お客さんに気がつかないで、おどかすのを忘れた。
・楽しかった。でもおどかすのは嫌だった。
・お客が良かった。(お客になりたかった)
などの意見がありました。
このハロウィンパーティがバッジブックのどこにつながるか確認して各自記録を記入しました。

その後、「ミャンマースタディツアー2010」からのお願いであるミャンマーの子どもたちに届けるメッセージカードを書きました。ミャンマー語の表を見ながらあいさつ文や名前を書きました。日本語やアルファベットとは違う文字に戸惑いながら、一生懸命メッセージカードを仕上げました。みんなの気持ちがミャンマーの子どもたちに届くと良いですねニコッ
  

Posted by gsosaka25 at 00:00Comments(0)ジュニア部門