2015年11月01日
テンダー集まれ
ブログのアップが滞っておりました。
11月1日、府連盟行事の「テンダーあつまれ」に25団の元気なテンダー4人と来年テンダーのお友達が参加。
府連盟のテンダーなかまと楽しい時間をすごしました。
今年のテンダーたちは、とってもにぎやか。誰とでもすぐにお友達になれる元気っこたちなので、大勢の中にはいっても
元気いっぱいで楽しんでいました。たくさんの準備をしてくださった府連盟のみなさま、ありがとうございました!


11月1日、府連盟行事の「テンダーあつまれ」に25団の元気なテンダー4人と来年テンダーのお友達が参加。
府連盟のテンダーなかまと楽しい時間をすごしました。
今年のテンダーたちは、とってもにぎやか。誰とでもすぐにお友達になれる元気っこたちなので、大勢の中にはいっても
元気いっぱいで楽しんでいました。たくさんの準備をしてくださった府連盟のみなさま、ありがとうございました!


2015年07月11日
部門集会(クラフト&ロープ結び)
ジュニアは、キャンプに向けて今日は基本的なロープ結びを確認しました。
熱心に取り組む人あり、あきらめる人あり・・・でなかなかみんな一緒にはすすみませんでしたが、基本をしっかりマスターすることは大切ですね。キャンプや生活で活かせるように頑張りましょう!

テンダーは、乳酸飲料のボトルを使った万華鏡づくりをしました。
のんで、食べて、作る。とっても楽しそうに作っていましたね。そして上手にできあがりました。


熱心に取り組む人あり、あきらめる人あり・・・でなかなかみんな一緒にはすすみませんでしたが、基本をしっかりマスターすることは大切ですね。キャンプや生活で活かせるように頑張りましょう!
テンダーは、乳酸飲料のボトルを使った万華鏡づくりをしました。
のんで、食べて、作る。とっても楽しそうに作っていましたね。そして上手にできあがりました。
2015年07月04日
道しるべ
午後から雨になってしまったこの日。雨の中でしたが、活動場所の近所をまわり、道しるべをしました。


テンダーは、ジュニアと一緒にまわりましたが、元気いっぱい。雨なのに走りまわっていました。
濡れて、しるしが外れて方向がわかりにくかったり、記録をつけるのが大変だったりしましたが、みんな無事にまわって帰ってこれました!!


テンダーは、ジュニアと一緒にまわりましたが、元気いっぱい。雨なのに走りまわっていました。
濡れて、しるしが外れて方向がわかりにくかったり、記録をつけるのが大変だったりしましたが、みんな無事にまわって帰ってこれました!!
2014年11月09日
テンダーあつまれ
府連盟主催の「テンダー集まれ」に参加しました。
府下のテンダーが集まって一緒に楽しい時間を過ごしました。
府連盟のFaceBookもご欄ください。
https://www.facebook.com/gsosaka?fref=photo
帰りの電車の中では、ぐったりの様子
。

府下のテンダーが集まって一緒に楽しい時間を過ごしました。
府連盟のFaceBookもご欄ください。
https://www.facebook.com/gsosaka?fref=photo
帰りの電車の中では、ぐったりの様子


2014年07月27日
フルーツ白玉づくり
テンダー集会でした。
テンダーだけではさみしいので、来れる人は手伝いに来てねーと案内したら、リーダー2人、お母さんたち5人、レンジャー2人、ジュニア3人、ブラウニー6人それに体験のお友達も2人来てくれました!みんなでとても賑やかに楽しく作っていただきました。
みんなに見守られ、手伝ってもらいながらテンダーたちも、フルーツを切ったり、白玉だんごをつくったりがんばりました。
自分たちでつくったフルーツポンチはおいしかったね!





テンダーだけではさみしいので、来れる人は手伝いに来てねーと案内したら、リーダー2人、お母さんたち5人、レンジャー2人、ジュニア3人、ブラウニー6人それに体験のお友達も2人来てくれました!みんなでとても賑やかに楽しく作っていただきました。
みんなに見守られ、手伝ってもらいながらテンダーたちも、フルーツを切ったり、白玉だんごをつくったりがんばりました。
自分たちでつくったフルーツポンチはおいしかったね!
2014年02月22日
たからさがし
親子集会をしました。
1年の一番の初めの集会で行った、「たから探し」をお母さんたちも一緒にもう一回やってみました。
子どもたちの目線や行動範囲、想像力。1年前と比べてずいぶん成長したと思います。お母さんたちはどう感じられたでしょうか?
「よくみて よくきく」ことがずいぶんできるようになりました。まだまだ寒かったですが、公園には意外といろんな色があふれていました。
どうしても青が見つからないねといいながら、空を見上げて「空にあった!」といってみたり、膨らんできたこぶしのつぼみにそっとふれ、「ふわふわや~」と言ったりしていましたね。少しお姉さんになってきたテンダーの姿がうれしかったです。
最後にブラウニーものがたりを読みました。ブラウニーへの期待もふくらんできましたね!





1年の一番の初めの集会で行った、「たから探し」をお母さんたちも一緒にもう一回やってみました。
子どもたちの目線や行動範囲、想像力。1年前と比べてずいぶん成長したと思います。お母さんたちはどう感じられたでしょうか?
「よくみて よくきく」ことがずいぶんできるようになりました。まだまだ寒かったですが、公園には意外といろんな色があふれていました。
どうしても青が見つからないねといいながら、空を見上げて「空にあった!」といってみたり、膨らんできたこぶしのつぼみにそっとふれ、「ふわふわや~」と言ったりしていましたね。少しお姉さんになってきたテンダーの姿がうれしかったです。
最後にブラウニーものがたりを読みました。ブラウニーへの期待もふくらんできましたね!





2014年02月09日
2013年10月27日
テンダーあつまれ
この日は、大阪府連盟主催事業の「テンダーあつまれ」に参加しました。
みらいちゃんとこころちゃんの案内で、テンダーランドでいろいろなことにチャレンジしてきましたよ。
この日体験にきたお友達と一緒に、25団のテンダーたちもとっても楽しそうでした。
府連盟のfacebookにもその日の様子がアップされているので見てくださいね。
みらいちゃんとこころちゃんの案内で、テンダーランドでいろいろなことにチャレンジしてきましたよ。
この日体験にきたお友達と一緒に、25団のテンダーたちもとっても楽しそうでした。
府連盟のfacebookにもその日の様子がアップされているので見てくださいね。
2013年09月22日
インスタントラーメン記念博物館
テンダーは8日の科学館に続いてのおでかけです。
今日は、インスタントラーメン発明記念博物館へ行きました。
3連休だからか、予想を超える人でにぎわっていましたが、早めにいって並んだので
マイインスタントラーメンづくりも15分くらい並べばできました。よかった!!
順番をまちきれなくて、終始そわそわしていたテンダーたちですが、思い思いに絵をかいて
味付けやトッピングもよく考えて選んでいました。
クイズに答えてメモをもらったり、私鉄とのコラボのポイントラリーでひよこちゃんハンカチももらって、おみやげいっぱいで大満足のテンダーたちでした。お母さんたちもたくさん来てくださり、みんなでワイワイ楽しくすごせました。

今日は、インスタントラーメン発明記念博物館へ行きました。
3連休だからか、予想を超える人でにぎわっていましたが、早めにいって並んだので
マイインスタントラーメンづくりも15分くらい並べばできました。よかった!!
順番をまちきれなくて、終始そわそわしていたテンダーたちですが、思い思いに絵をかいて
味付けやトッピングもよく考えて選んでいました。
クイズに答えてメモをもらったり、私鉄とのコラボのポイントラリーでひよこちゃんハンカチももらって、おみやげいっぱいで大満足のテンダーたちでした。お母さんたちもたくさん来てくださり、みんなでワイワイ楽しくすごせました。


2013年04月21日
テンダーやくそく



2013.4.21
テンダーさん4人と見学のこ5人でにぎやかに活動しました。
本当は「かせんじきであそぼう」の予定でしたが、雨で地面がわるくなってるので、来月の入団式の準備です。
入団式で唱えてもらう
テンダーのやくそくの練習をしました。
↓↓内容はこんなのです
「わたくしは ガールスカウトです
わたくしは よくみて よくききます
そして、みんなとなかよくします」
すきな絵を描いてもらって、
屋上にあがって、外で自己紹介の練習もしました。
すきな遊びや、すきな動物など思い思いに考えて発表しました。とても上手にできましたね。
お母さんといっしょに、
手や足をつかった歌あそびなどもしました。
すっかり慣れて、のびのびと発表などできるようになってきましたね。
次はいよいよ入団式。
黄色いチーフをつけてもらって
いよいよスカウトらしくなりますね。
元気に活動がんばりましょう!
投稿:もつもつ
2013年04月13日
みんなでたのしくあそぼう



2013.4.13
新年度最初の活動でした。
テンダー部門は「みんなでたのしくあそぼう」
ということで、
最初に手遊びをしたり、
ガールスカウトではどんなことをするのかな?といったお話をして
公園へ宝探しにいきました。
爪楊枝が3本刺さった葉っぱが隠れているのでそれをさがすのですが、
色紙をぺたぺたはって、
その色と同じものも拾って集めていきます。
落ちてる葉っぱも、緑、黄色、橙、赤などいろんな色がありますね。
白色はどうするのかなーと思いきや、
落ちてる花びらや、鳥のはねや石などちゃんとみつけてきました。
そして、最後に拾った花びらや葉っぱをラミネートして、しおりをつくりました。
とてもすてきなので、みんな長めの毛糸をつけて、首からさげてネックレスにしたがりました。
女の子ですね(*^^*)
少しずつ寒さもやわらいで、
これからあたたかくなりますね。
次は「かせんじき で あそぼう」です。
春のおとずれを発見しましょう。
投稿:もつもつ
2013年03月09日
体験集会


テンダーさんの集会では
新しいおともだちが体験に来てくれました。
最初に名札づくりをして、
自己紹介もしてはじまりました。
外でみんなでじゃんけん列車や手遊びをしたあとは、
部屋でぶんぶんごまをつくって、
最後にサモアを食べました。
サモアはガールスカウトでも野外活動でよくつくるおやつです。
薪に火をつけて、そこでマシュマロを焼いて、チョコといっしょにクッキーにはさんでたべます。
となりのお部屋で活動していたボーイスカウトのビーバーさんたちも一緒にみんなで食べました。
新しいおともだちがどんどん増えてくれるといいですね(^_^)/
投稿:もつもつ
2012年07月29日
クラフト「木でつくろう」
木材の準備をする間に
イギリス民謡の「ユポイ ヤイ ヤイ」を振りつきで歌ったり、
体験のおともだち向けにガールスカウトの活動の紹介をしました。

木材をたくさんみて、何をつくるのか
みんなで考えました。
なにがいいかな~?
悩んで、
アクセサリーをつくろう!
ということに。
木のペンダントをつくるべく、
木のこぎりでを切ったり、
きりで穴をあけたりしました。
なかなか切れない、
穴もあきませんが
力いっぱいがんばりました。

毛糸や色紙などをつかって、はりつけました。
かわいい顔がたくさんならんでますね。
妹の分もつくるー!
とはりきって何個かつくっている様子も
みられました。
ぜひこの夏のファッションに
とりいれてね。
次回はおやつづくりをします。
テンダー部門では毎回
体験も歓迎していますので
ぜひお問い合わせください。
イギリス民謡の「ユポイ ヤイ ヤイ」を振りつきで歌ったり、
体験のおともだち向けにガールスカウトの活動の紹介をしました。

木材をたくさんみて、何をつくるのか
みんなで考えました。
なにがいいかな~?
悩んで、
アクセサリーをつくろう!
ということに。
木のペンダントをつくるべく、
木のこぎりでを切ったり、
きりで穴をあけたりしました。
なかなか切れない、
穴もあきませんが
力いっぱいがんばりました。

毛糸や色紙などをつかって、はりつけました。
かわいい顔がたくさんならんでますね。
妹の分もつくるー!
とはりきって何個かつくっている様子も
みられました。
ぜひこの夏のファッションに
とりいれてね。
次回はおやつづくりをします。
テンダー部門では毎回
体験も歓迎していますので
ぜひお問い合わせください。
2012年04月14日
こえだでつくろう!
朝から雨で心配でしたが、昼ごろにはとてもいいお天気になりました!
テンダーは、公園に小枝をひろいにいってクラフトづくりに挑戦しました。
1人でできないところは、手伝ってもらいながらでしたがみんな熱心につくりましたよー。


なんでも「やりたい!」と積極的で一生懸命にとりくむテンダーさんの姿は本当にステキです!!
こんなにかわいいホウキができあがりました
。

テンダーは、公園に小枝をひろいにいってクラフトづくりに挑戦しました。
1人でできないところは、手伝ってもらいながらでしたがみんな熱心につくりましたよー。
なんでも「やりたい!」と積極的で一生懸命にとりくむテンダーさんの姿は本当にステキです!!
こんなにかわいいホウキができあがりました


2012年02月11日
カートンドッグとスコーンづくり
テンダーが2人おやすみでしたが、体験のお友達とその兄弟7人、お母さんたちを迎え賑やかにカートンドッグをつくりました。
まずは、カートンドッグの作り方を確認。







片手にパンをもって、包丁で切る。ウインナーの皮をとる。ケチャップをのせる。パンがでないようにアルミホイルで包む。
牛乳パックの口を切る。マッチで火をつける。
それぞれの作業が初めての子もたくさんいましたが、みんながんばりました!
できあがったホットドッグは、少し焦げているところもありましたが誰も嫌がることはありませんでした。焦げているところは、ちょっとちぎって、きゅうりをはさんでみんな完食
大きなパンでしたが、「まだ食べた~い。」との声。
お母さんたちが挑戦したカートンで焼くスコーンもチョコチップをいれて美味しく焼けました。




「おうちでこんな焦げてるパンを出されたら、きっとたべないよねー。」とはお母さんたちの声。
自分で作って、外で食べるとほんとにおいしくいただけちゃいます。野外料理の楽しさを知ったテンダーさんたちでした。
まずは、カートンドッグの作り方を確認。







片手にパンをもって、包丁で切る。ウインナーの皮をとる。ケチャップをのせる。パンがでないようにアルミホイルで包む。
牛乳パックの口を切る。マッチで火をつける。
それぞれの作業が初めての子もたくさんいましたが、みんながんばりました!
できあがったホットドッグは、少し焦げているところもありましたが誰も嫌がることはありませんでした。焦げているところは、ちょっとちぎって、きゅうりをはさんでみんな完食

大きなパンでしたが、「まだ食べた~い。」との声。
お母さんたちが挑戦したカートンで焼くスコーンもチョコチップをいれて美味しく焼けました。




「おうちでこんな焦げてるパンを出されたら、きっとたべないよねー。」とはお母さんたちの声。
自分で作って、外で食べるとほんとにおいしくいただけちゃいます。野外料理の楽しさを知ったテンダーさんたちでした。
2012年01月29日
新聞バッグづくり
ワールドシンキングデイの取り組みとして、新聞バッグづくりをしました。
お気に入りの新聞を選んで、きれいにおって…
大きな新聞紙を長くおったり、のりを薄くつけるのに苦労しましたが、すてきなバッグができあがりました。
意外と丈夫です。みんな家でつかってね~。


お気に入りの新聞を選んで、きれいにおって…
大きな新聞紙を長くおったり、のりを薄くつけるのに苦労しましたが、すてきなバッグができあがりました。
意外と丈夫です。みんな家でつかってね~。


2011年12月03日
石鹸づくり
テンダー部門で12月3日(土)に行った石鹸づくり。
ユニセフの「手洗いキャンペーン」の一環です。
まずは、色のついたアクリル石鹸をけずりとって型にいれて、そこに薄く色づけしてとかしたアクリル石鹸のもととなる石鹸素地をながしいれます。しばらく置いておくとかたまります。
みんないろいろ工夫してかわいい石鹸がたくさんできました。体験のちびっこたちがたくさんで、リーダーたちはてんやわんや。写真をとるのをまたもやすっかり忘れていました…
できあがった石鹸の写真です…みんな、なかなかきれいにできあがりましたよ。


ユニセフの「手洗いキャンペーン」の一環です。
まずは、色のついたアクリル石鹸をけずりとって型にいれて、そこに薄く色づけしてとかしたアクリル石鹸のもととなる石鹸素地をながしいれます。しばらく置いておくとかたまります。
みんないろいろ工夫してかわいい石鹸がたくさんできました。体験のちびっこたちがたくさんで、リーダーたちはてんやわんや。写真をとるのをまたもやすっかり忘れていました…
できあがった石鹸の写真です…みんな、なかなかきれいにできあがりましたよ。


2011年09月04日
手芸をがんばりました!
今日は、針と糸をつかって縫い物にチャレンジしました。
作ったのは、テンダーワッペンと名札をつける台です。
フエルトを切るところから、苦戦していましたがみんなちゃんと針と糸で上手に縫うことができました。
テンダーワッペンをお母さんに縫い付けてもらったら、活動のときつけてきてね~。

ピンキングばさみが大きくて、切りにくいんです…


それぞれマイペースでもくもくと作業しています。

できました!!
作ったのは、テンダーワッペンと名札をつける台です。
フエルトを切るところから、苦戦していましたがみんなちゃんと針と糸で上手に縫うことができました。
テンダーワッペンをお母さんに縫い付けてもらったら、活動のときつけてきてね~。

ピンキングばさみが大きくて、切りにくいんです…


それぞれマイペースでもくもくと作業しています。

できました!!
2011年08月21日
夏の思い出アルバムづくり
この夏の活動のまとめとして、写真を使ってそれぞれアルバムづくりをしました。
写真を選んで、切り貼り。
みんなお気に入りの写真を切り取って、思い出を書き込んでいました。
なかなか素敵なアルバムができました。
写真を選んで、切り貼り。
みんなお気に入りの写真を切り取って、思い出を書き込んでいました。
なかなか素敵なアルバムができました。

2011年08月07日
セミの観察
今日はセミの観察をしました。
最初に聞くと、セミを手でつかんだことのないテンダーがほとんどでした。
今日の目標 ①セミを手でつかんで観察すること ②ぬけがらを集めて観察すること ③穴からでてきそうな幼虫をさがすこと
同じ内容を去年も行いましたが、③の幼虫はまだ昼間なので発見できませんでした。今晩でようかなあ~とまだ小さな穴をあけて外の様子をうかがっている幼虫を穴からだしてやると少し早い時間に羽化するというので今年も探してみることにしました。
まずは、図鑑をひろげて抜け殻の見分け方を調べました。
ブラウニーさん、ジュニアさんがそれぞれキャンプの荷物点検をする中、テンダーは元気に公園に向かいました。
セミさわってみる~、どうしよう…

最初は躊躇していたテンダーたちですが、ほとんどみんなしっかりつかめるようになりました!
ぬけがらもいっぱい集めました。


大きさが2,5㎝以上で、おなかに突起があればクマゼミだそうです。集めた抜け殻は全部クマゼミでした。
でも珍しいアブラゼミもいて、網でつかまえてみんなで観察しました。色や形、鳴き声の違いもわかりました。
短い時間でしたが、さわれなかったセミをつかめるようになり、テンダーたちはまたちょっとたくましくなりました!
身近な自然に今日も感謝。
最初に聞くと、セミを手でつかんだことのないテンダーがほとんどでした。
今日の目標 ①セミを手でつかんで観察すること ②ぬけがらを集めて観察すること ③穴からでてきそうな幼虫をさがすこと
同じ内容を去年も行いましたが、③の幼虫はまだ昼間なので発見できませんでした。今晩でようかなあ~とまだ小さな穴をあけて外の様子をうかがっている幼虫を穴からだしてやると少し早い時間に羽化するというので今年も探してみることにしました。
まずは、図鑑をひろげて抜け殻の見分け方を調べました。
ブラウニーさん、ジュニアさんがそれぞれキャンプの荷物点検をする中、テンダーは元気に公園に向かいました。

セミさわってみる~、どうしよう…

最初は躊躇していたテンダーたちですが、ほとんどみんなしっかりつかめるようになりました!

ぬけがらもいっぱい集めました。


大きさが2,5㎝以上で、おなかに突起があればクマゼミだそうです。集めた抜け殻は全部クマゼミでした。
でも珍しいアブラゼミもいて、網でつかまえてみんなで観察しました。色や形、鳴き声の違いもわかりました。
短い時間でしたが、さわれなかったセミをつかめるようになり、テンダーたちはまたちょっとたくましくなりました!
身近な自然に今日も感謝。