2016年02月21日
ワールドシンキングデイ2016
今日は、なにわブロックのワールドシンキングデイ集会に参加しました。
インフルエンザが猛威をふるっていて、10人以上の欠席があり残念でしたが参加したスカウトはみんな元気いっぱいでした。
午前中は、セレモニー。ワールドシンキングデイのお話しを聞いたり、献金や献花をしたりしました。また、今年のワールドシンキングデイのテーマがCONNECTということで、ブロックの各団をつなぐ素敵なスライドショーの上映がありました。


午後からはワークショップ。ワールドセンターにちなんだクラフトやおやつのコーナーをブロックのお友達と一緒にまわりました。
同時開催の「ガールスカウトを知るつどい」にも団委員長とリーダーが参加しました。






最後はみんなで2重の大きな友情の輪をして、再会を楽しみに閉会しました。

インフルエンザが猛威をふるっていて、10人以上の欠席があり残念でしたが参加したスカウトはみんな元気いっぱいでした。
午前中は、セレモニー。ワールドシンキングデイのお話しを聞いたり、献金や献花をしたりしました。また、今年のワールドシンキングデイのテーマがCONNECTということで、ブロックの各団をつなぐ素敵なスライドショーの上映がありました。
午後からはワークショップ。ワールドセンターにちなんだクラフトやおやつのコーナーをブロックのお友達と一緒にまわりました。
同時開催の「ガールスカウトを知るつどい」にも団委員長とリーダーが参加しました。






最後はみんなで2重の大きな友情の輪をして、再会を楽しみに閉会しました。

2015年06月07日
星のブランコハイキング
ブロックのハイキングに参加しました!
心配していたお天気にも恵まれ、ブロックの仲間と一緒に楽しく歩きました。
かわいいクラフトづくりも楽しんでいました。
テンダーも、一番といっていいくらい元気に歩きましたよ。

心配していたお天気にも恵まれ、ブロックの仲間と一緒に楽しく歩きました。
かわいいクラフトづくりも楽しんでいました。
テンダーも、一番といっていいくらい元気に歩きましたよ。

2014年10月26日
ブロック年少部門合同集会
なにわブロックの年少部門合同集会に参加しました。
長居公園の植物園で行われました。ブロックでの集合前に記念撮影!!

テンダーは、25団だけの参加だったのでみんなでポイントをまわりました。
ロープを結んでみたり、しおりをつくったりテンダーにはちょっと難しいかなと思うようなポイントもがんばっていました。

ブラウニーとジュニアは他の団のお友達とパトロールになってまわりました。同じブロックの仲間なので、仲良くなってまた次の集まりの時に一緒に活動するのが楽しみですね。
解散のあとは、お弁当をたべて少しだけでしたが自由に遊べる時間。
ブラウニーがロープを出して、ジュニアからテンダーまで一緒に仲良く遊んでいました
。

長居公園の植物園で行われました。ブロックでの集合前に記念撮影!!

テンダーは、25団だけの参加だったのでみんなでポイントをまわりました。
ロープを結んでみたり、しおりをつくったりテンダーにはちょっと難しいかなと思うようなポイントもがんばっていました。

ブラウニーとジュニアは他の団のお友達とパトロールになってまわりました。同じブロックの仲間なので、仲良くなってまた次の集まりの時に一緒に活動するのが楽しみですね。
解散のあとは、お弁当をたべて少しだけでしたが自由に遊べる時間。
ブラウニーがロープを出して、ジュニアからテンダーまで一緒に仲良く遊んでいました


2014年02月16日
ワールドシンキングデイ
今日は、ブロックのワールドシンキングデイ集会でした。
セレモニーの後、部門にわかれてグローバルアクションテーマ「一緒になら、子どもたちの命を救える」についてのワークショップに取り組みました。災害の時に身を守る方法を学んだり、救急法に取り組んだりしました。
今日の学びを生活や次の活動に活かせるようにしましょうね。
セレモニーの様子

テンダーとブラウニーのワークショップ ちょっと難しい課題にチャレンジ!!

ジュニアも頑張ってます!救急セットを考えた後、すてきな救急袋を作りました。

セレモニーの後、部門にわかれてグローバルアクションテーマ「一緒になら、子どもたちの命を救える」についてのワークショップに取り組みました。災害の時に身を守る方法を学んだり、救急法に取り組んだりしました。
今日の学びを生活や次の活動に活かせるようにしましょうね。
セレモニーの様子

テンダーとブラウニーのワークショップ ちょっと難しい課題にチャレンジ!!

ジュニアも頑張ってます!救急セットを考えた後、すてきな救急袋を作りました。

2012年05月27日
なにわブロック合同集会
なにわブロックの年少部門のスカウトが淀川の河川敷に集まり、いろいろな活動を行いました。
テンダー・ブラウニー部門は、野草の観察やザリガニの住んでいる池の探検に行きました。
あいにくの好天続きで池は干上がっていて、お目当てのザリガニを捕ることはできませんでした


その後、河川敷の斜面を利用し草滑りを楽しみました。
用意された段ボールが穴だらけになるぐらい何度も滑り、その間に他の団のスカウトとも仲良くお話をしたりして交流していましたね。
ジュニア部門は、テントの設営を行いました。いつも活動しているメンバーではなく、その日あったばかりの仲間と協力し、みごとにテントを張ることができました。最近は家形テントを張る機会が少なくなっていたので、今回はよい体験ができたと思います。その他道しるべと使ったミニハイキングをしたりして過ごしました。

今回できなかったザリガニ捕りに、また行こうね!
テンダー・ブラウニー部門は、野草の観察やザリガニの住んでいる池の探検に行きました。
あいにくの好天続きで池は干上がっていて、お目当てのザリガニを捕ることはできませんでした

その後、河川敷の斜面を利用し草滑りを楽しみました。
用意された段ボールが穴だらけになるぐらい何度も滑り、その間に他の団のスカウトとも仲良くお話をしたりして交流していましたね。
ジュニア部門は、テントの設営を行いました。いつも活動しているメンバーではなく、その日あったばかりの仲間と協力し、みごとにテントを張ることができました。最近は家形テントを張る機会が少なくなっていたので、今回はよい体験ができたと思います。その他道しるべと使ったミニハイキングをしたりして過ごしました。
今回できなかったザリガニ捕りに、また行こうね!
2012年03月04日
国際理解研修
ブラウニー・ジュニアのための国際理解研修に参加してきました。
午前中はブラウニー部門 午後はジュニア部門に分かれて行われました。
各部門の年代にあった内容に工夫されていました。

世界中のガールスカウトの仲間が集まって活動するワールドセンターの紹介。
イギリスにあるパックスロッジとインドにあるサンガムをニュースの特集として紹介してくれました。
とってもわかりやすく、ワールドセンターってどこにあるの?どんなところなの?と言うことを教えてくれましたよ

世界連盟旗ってどんなものかなぁと言うお話も聞きました。
みんな真剣に聞いてたけどこの後の連盟旗のパズルゲームでは、どんなのだったっけって首をひねりながら完成させていました。


ワールドセンターすごろくでは大きなサイコロを転がして、ワールドセンターにまつわるクイズに答えていきました。
みんなちゃんとクイズに正解できたかな??

最後は北欧の花摘み鬼ごっこ。みんな魔女を起こさないようにそ~っと慎重に通り抜けていましたよ
ちいさなテンダー・ブラウニーが簡単に潜り抜けれるところも、ジュニアになると一苦労です
午前中はブラウニー部門 午後はジュニア部門に分かれて行われました。
各部門の年代にあった内容に工夫されていました。
世界中のガールスカウトの仲間が集まって活動するワールドセンターの紹介。
イギリスにあるパックスロッジとインドにあるサンガムをニュースの特集として紹介してくれました。
とってもわかりやすく、ワールドセンターってどこにあるの?どんなところなの?と言うことを教えてくれましたよ

世界連盟旗ってどんなものかなぁと言うお話も聞きました。
みんな真剣に聞いてたけどこの後の連盟旗のパズルゲームでは、どんなのだったっけって首をひねりながら完成させていました。
ワールドセンターすごろくでは大きなサイコロを転がして、ワールドセンターにまつわるクイズに答えていきました。
みんなちゃんとクイズに正解できたかな??
最後は北欧の花摘み鬼ごっこ。みんな魔女を起こさないようにそ~っと慎重に通り抜けていましたよ

ちいさなテンダー・ブラウニーが簡単に潜り抜けれるところも、ジュニアになると一苦労です

2012年02月19日
なにわブロックワールドシンキングデイ
なにわブロックになってはじめてのワールドシンキングデイが清風寺で行われました。
今回は東日本大震災の被災地に思いを届ける!という内容のプログラムが盛り込まれていました。

第一部のセレモニーでは献花・献金が行われましたが、この献金は被災地(宮城県)に送金することになっています。
その後、被災地へ行き復興のお手伝いにいかれたリーダーやスカウトの方の体験談を聞き、また保護者のかたが現地の映像を交えて体験してこられたこと、現地の方との交流の様子などのお話をきくことができました。

第二部は各部門に分かれて活動しました。
テンダー・ブラウニー部門ではスタンプラリーで、ロープ結び・クラフト・ゲーム



ジュニア部門は被災地へのメッセージボードの作成。メッセージがいっぱいつづられた心のこもったハートが出来上がりました

シニア・レンジャー部門は、各団のまわりのことを調べてきたことをまとめて防災マップの作成をしました。
広域避難場所や救急病院の位置など色分けしたシールを利用してわかりやすいものができました。

最後の方では他の団の仲間と一緒になって楽しそうに走りまわったり、お話している姿も見られましたね
今回は東日本大震災の被災地に思いを届ける!という内容のプログラムが盛り込まれていました。
第一部のセレモニーでは献花・献金が行われましたが、この献金は被災地(宮城県)に送金することになっています。
その後、被災地へ行き復興のお手伝いにいかれたリーダーやスカウトの方の体験談を聞き、また保護者のかたが現地の映像を交えて体験してこられたこと、現地の方との交流の様子などのお話をきくことができました。
第二部は各部門に分かれて活動しました。
テンダー・ブラウニー部門ではスタンプラリーで、ロープ結び・クラフト・ゲーム
ジュニア部門は被災地へのメッセージボードの作成。メッセージがいっぱいつづられた心のこもったハートが出来上がりました

シニア・レンジャー部門は、各団のまわりのことを調べてきたことをまとめて防災マップの作成をしました。
広域避難場所や救急病院の位置など色分けしたシールを利用してわかりやすいものができました。
最後の方では他の団の仲間と一緒になって楽しそうに走りまわったり、お話している姿も見られましたね

2011年09月18日
バック トゥ ザ 飛鳥 難波の宮跡清掃
朝からまぶしい太陽の下、大阪城近くの「難波の宮跡公園」の清掃奉仕に出かけました。なにわブロックから5ヶ団のスカウトが集まりました。
ここは大化改新・奈良時代の頃政治の中心だったところです。清掃の前に大阪市文化財協会の方から歴史やこの公園の中にどんな建物があったのか。などのお話を聞きました。

この高台のところに、天皇が住んでいた建物があったそうです。
そのあと広い公園内のごみを拾っていきました。以前はたくさんのゴミが落ちていたのですが、今回はずいぶんきれいな状態で、ゴミを見つけるのが大変でした。そのうちバッタを捕まえているスカウトもいましたね



日陰が少なく暑くて大変でしたが、みんなで協力して大きなゴミ袋二つがいっぱいになるぐらいゴミを拾いました。
歴史的に大切な公園をみんなできれいに守るお手伝いができてよかったですね。
今日は中秋名月祭大阪2011というイベントが開かれていて、解散後少し遊ばせてもらいました。


ここは大化改新・奈良時代の頃政治の中心だったところです。清掃の前に大阪市文化財協会の方から歴史やこの公園の中にどんな建物があったのか。などのお話を聞きました。
この高台のところに、天皇が住んでいた建物があったそうです。
そのあと広い公園内のごみを拾っていきました。以前はたくさんのゴミが落ちていたのですが、今回はずいぶんきれいな状態で、ゴミを見つけるのが大変でした。そのうちバッタを捕まえているスカウトもいましたね

日陰が少なく暑くて大変でしたが、みんなで協力して大きなゴミ袋二つがいっぱいになるぐらいゴミを拾いました。
歴史的に大切な公園をみんなできれいに守るお手伝いができてよかったですね。
今日は中秋名月祭大阪2011というイベントが開かれていて、解散後少し遊ばせてもらいました。
2011年06月05日
年少部門ハイキング
今日は「なにわブロック」はじめての合同行事。交野市にある「大阪府民の森 くろんど園地」までハイキングに行きました。
電車をJR・京阪電車に乗り継ぎ、私市(きさいち)というところでブロックのみんなと合流し、いろいろな団の人たちと今日だけのパトロールに分かれ目的地めざして歩きました。いつもと違うメンバー、リーダーとの活動で少し緊張気味でしたね。
途中は川があったり、階段、急な坂道山道が続きましたがみんな一生懸命歩きましたね。なかでもテンダーさんが一番元気でしたね
キャンプ場の広場でお弁当を食べ、途中で集めてきた草花を使って「しおり」を作り、今日仲良しになったお友達と交換しました。
小さなさくらんぼを取ってみたり、虫をつかまえたり、かわいい草花をみたりそれぞれ楽しんでいました。


みんなの写真をいっぱい撮ったのですが、カメラの調子が悪くなって情報が無くなってしましました。かろうじて携帯で撮った写真をのせます。ごめんなさい。
電車をJR・京阪電車に乗り継ぎ、私市(きさいち)というところでブロックのみんなと合流し、いろいろな団の人たちと今日だけのパトロールに分かれ目的地めざして歩きました。いつもと違うメンバー、リーダーとの活動で少し緊張気味でしたね。
途中は川があったり、階段、急な坂道山道が続きましたがみんな一生懸命歩きましたね。なかでもテンダーさんが一番元気でしたね

キャンプ場の広場でお弁当を食べ、途中で集めてきた草花を使って「しおり」を作り、今日仲良しになったお友達と交換しました。

小さなさくらんぼを取ってみたり、虫をつかまえたり、かわいい草花をみたりそれぞれ楽しんでいました。


みんなの写真をいっぱい撮ったのですが、カメラの調子が悪くなって情報が無くなってしましました。かろうじて携帯で撮った写真をのせます。ごめんなさい。
2011年02月20日
みおつくしのつどい
みおつくしブロックとして最後のスカウト行事「みおつくしのつどい」に参加しました。
4月からは「なにわブロック」として現在の京阪ブロックと統合されます。
その京阪ブロックからの参加者もあり楽しいつどいになりました。
第Ⅰ部はワールドシンキングデイのセレモニーがありました。
開会ではテンダースカウトは他の団のテンダースカウトと一緒に壇上にあがり、大きな声で「やくそく」を言いました。

シンキングデイのお話や「スカウトものがたり」としてボーイスカウトやガールスカウトの始まりのお話やベーデンポウエル卿ご夫妻の話を映像や朗読によりわかりやすくお話されました。Fリーダーのベーデンポウエル卿は優しそうな雰囲気でしたね


献花・献金をしたあとは、みおつくしブロックの団のお話、京阪ブロックの紹介がありました。
第2部は、各部門に分かれてワークショップです。
テンダー・ブラウニー部門は、「たべものパズルクイズラリーとクラフト」
数種類のパズルをみんなと協力しながら完成させていきます。完成すると後ろにクイズが書いてあり答えないといけません。ひとつひとつ完成するごとにスタンプを押してもらい、カードにはいろんなスタンプでいっぱいになりましたね。パズルが全部できたスカウトは、毛糸などでミサンガを作りました。


ジュニア部門は「世界一周」というゲームをしました。
大陸ごとのパネルに、リーダーからの問題に該当するカードを探し出して貼っていくゲームです。
たとえば民族衣装や生息する動物。建物。観光地など・・はじめはなにも無かったパネルにたくさんのカードでいっぱいになりました。



シニア・レンジャー部門は、「フードマイレージ」といって、食と交通と環境を学ぶ買い物ゲームを行いました。食物、流通経路を調べたり、環境のことについて学んだり、なかなかおもしろそう



また機会があれば年少スカウトに教えてあげてね
4月からは「なにわブロック」として現在の京阪ブロックと統合されます。
その京阪ブロックからの参加者もあり楽しいつどいになりました。
第Ⅰ部はワールドシンキングデイのセレモニーがありました。
開会ではテンダースカウトは他の団のテンダースカウトと一緒に壇上にあがり、大きな声で「やくそく」を言いました。

シンキングデイのお話や「スカウトものがたり」としてボーイスカウトやガールスカウトの始まりのお話やベーデンポウエル卿ご夫妻の話を映像や朗読によりわかりやすくお話されました。Fリーダーのベーデンポウエル卿は優しそうな雰囲気でしたね



献花・献金をしたあとは、みおつくしブロックの団のお話、京阪ブロックの紹介がありました。
第2部は、各部門に分かれてワークショップです。
テンダー・ブラウニー部門は、「たべものパズルクイズラリーとクラフト」
数種類のパズルをみんなと協力しながら完成させていきます。完成すると後ろにクイズが書いてあり答えないといけません。ひとつひとつ完成するごとにスタンプを押してもらい、カードにはいろんなスタンプでいっぱいになりましたね。パズルが全部できたスカウトは、毛糸などでミサンガを作りました。


ジュニア部門は「世界一周」というゲームをしました。
大陸ごとのパネルに、リーダーからの問題に該当するカードを探し出して貼っていくゲームです。
たとえば民族衣装や生息する動物。建物。観光地など・・はじめはなにも無かったパネルにたくさんのカードでいっぱいになりました。



シニア・レンジャー部門は、「フードマイレージ」といって、食と交通と環境を学ぶ買い物ゲームを行いました。食物、流通経路を調べたり、環境のことについて学んだり、なかなかおもしろそう
また機会があれば年少スカウトに教えてあげてね

2010年02月21日
ワールドシンキングデイ
2月22日は、ガールスカウト・ボーイスカウトの創始者ベーデンポウエル卿ご夫妻のお誕生日です。
その日には世界中のガールスカウトが世界中の仲間(会員)に思いをはせ、国際的な運動に参加しているということを自覚し、行動する機会になっています。
今年は、「いのち」をテーマにみおつくしブロックのスカウトが集まりました。


一部は式典で、献花・献金を行いました。
二部では、グループに分かれてポイントラリーをしました。
その日には世界中のガールスカウトが世界中の仲間(会員)に思いをはせ、国際的な運動に参加しているということを自覚し、行動する機会になっています。
今年は、「いのち」をテーマにみおつくしブロックのスカウトが集まりました。
一部は式典で、献花・献金を行いました。
二部では、グループに分かれてポイントラリーをしました。
2009年10月20日
アラスカフォトライブ
10月18日(日)アラスカフォトライブに行ってきました。
写真家松本紀生さんがアラスカで撮影された写真や映像を楽しいお話とともに見せていただきました。



美しく雄大な自然だけでなく、厳しい自然、そこに住む動物や植物そして忍び寄る地球温暖化の影響などを知ることができましたね
あのすばらしい自然や動物たち・・私たちの地球を守るために何ができるのか?ちょっと考えて見ましょう
写真家松本紀生さんがアラスカで撮影された写真や映像を楽しいお話とともに見せていただきました。
美しく雄大な自然だけでなく、厳しい自然、そこに住む動物や植物そして忍び寄る地球温暖化の影響などを知ることができましたね

あのすばらしい自然や動物たち・・私たちの地球を守るために何ができるのか?ちょっと考えて見ましょう

2009年06月07日
河原De遊ぼう
今日はみおつくしブロックでの集会で淀川に行きました。
ザリガニつりをしに…だったのですがあいにくザリガニのいる池が干上がってしまいザリガニつりはできなくって残念

そのかわりにみんなでゲーム大会!
わなげに大なわ、宝探しゲームをして得点を競いました。

わなげはちょっと難しくってなかなかいい点を取れなかったみたいだったけど、おおなわでは100回以上飛んでる子がいてリーダーはびっくり。
宝探しでは探して見つけた松ぼっくりをキャンプハットいっぱいにいれてました。
ゲームが終わって得点の集計をしている間にみんなで草すべり。

靴下を草まみれにしながらも楽しそうに笑いながらすべってました。
結果発表でなんと25団から1位の子がいて景品をもらいました。やったね

そしてかわいいカニのクラフトを参加賞でもらいました。
お昼を食べたあと時間があったので自由時間。大なわをしたり池を見に行ったり。
池は確かに干上がってたけどおくのほうにちょっとだけ水があってそこでザリガニを発見!!みんなでザリガニのいた場所を見に行きました。
見つけたザリガニはスカウトの一人が飼うことに。大事に飼ってあげてね



2009年01月28日
バック トゥ ザ 飛鳥 難波の宮クリーン作戦
1月18日(日)みおつくしブロックの仲間と一緒に、中央区にある難波の宮跡の清掃に行ってきました。
皆さんはどこにあるかご存知ですか?大阪城の南側。今から1200年ほど前、ここが政治の中心だった時があるんですよ。
今は広場ですが、地中には遺跡が残っています。
私たちガールスカウトは、順番に清掃奉仕を行いながら、学芸員の方に歴史のお話を聞いたり、発掘された物を見せていただいたりしています。
今回は広場を区切ってグループごとに清掃してまわり、「はには」や「たて」などのスタンプを押してもらいました。
清掃後、なぜタバコの吸殻・缶やゴミのポイ捨てをするんだろう?困るなあ!と素直な感想を述べていました。
このような活動が、歴史に興味を持ったり環境について考えてみようかな?というきっかけになれば嬉しいのです。
