ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
gsosaka25
gsosaka25
ガールスカウト大阪府第25団です。団所在地は大阪市淀川区ミード社会館。gsosaka25@outlook.com
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年06月21日

なかよしプロジェクト2

先月のなかよしプロジェクトでは手話講習会に参加し、
今回は聴覚支援学校で交流会です。

ジュニアとシニアで行く予定でしたが、参加希望者が多すぎるため、ジュニア6年生とシニアとで参加しました。

まずは聴覚支援学校の先生から「聞こえ」についてのお話を聞き、全員で補聴器体験をしました。

補聴器をつけると大音量で聞こえてびっくりしていました。周りの音を全て拾ってしまうので、クーラーの音もうるさいです。
(高価な補聴器だと必要な音だけを拾うことができます。)

人の耳は必要な音を選んでいるのでとても優秀だということ、そして大きな声でしっかり話せば支援学校の友だちにも伝わるということがわかりましたね。

そして、いよいよ体育館に移動して交流会のはじまりです!

聴覚支援学校の中学生と輪になって、指文字で自己紹介をしました。

ゲームのじゃんけん列車をしたり、60人くらいで輪になって、なべなべ底抜けをしたりして遊びました(^-^)

はじめは少し緊張していたり、手話が不安だったりで、どうしたらいいかわからない子がほとんどでしたね。
シニアさんも困った時のために筆談用ノートをポケットに用意していました。

でも、手話ができなくてもジェスチャーや雰囲気でほとんど伝わりました(^o^)

まずは「伝わる」と自信をもつことが大切。
そして、恥ずかしがらずにもっと口をしっかり開けて、大きな声で話せるように心がけないといけませんね。

11月には聴覚支援学校の文化祭に参加します。
今までならった手話や交流会での経験を忘れないようにして、もっと仲良くなれるようがんばりましょうo(^o^)o


投稿者:もつもつ



同じカテゴリー(団全体)の記事画像
スケート
新年お茶会
クリスマス会2015
クリスマス会準備2&焼き芋
ミードバザー2015
ファミリーデイ
同じカテゴリー(団全体)の記事
 スケート (2016-03-12 23:00)
 新年お茶会 (2016-01-17 23:00)
 クリスマス会2015 (2015-12-13 23:00)
 クリスマス会準備2&焼き芋 (2015-12-06 23:00)
 ミードバザー2015 (2015-11-23 23:00)
 ファミリーデイ (2015-06-21 23:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
なかよしプロジェクト2
    コメント(0)